私は地獄の様なドレスを望んでいる
面倒なのでダイジェスト的にまとめると、
その後、義実家に挨拶に行く
↓
暖かく迎えいれられたように感じる
↓
旦那の顔色を伺いたくて、ちょこちょこ義実家にも遊びに行く。
でも旦那はあまりうちの実家に来たがらなくなる
↓
旦那はうちの実家行っても車で待ってるだけ
荷物 運びとかだけ
↓
でも自分の実家帰省はしつこいくらい強要
義実家も私に慣れてきたのか私の低姿勢に調子のり、嫌味ぽいことなどを言ってくるように…
いつも叔母が来て、私の存在を無視したり。
自分のブランドのキーケースがなくなったと大騒ぎしだしちょっと疑われた。
でもその直後、ソファの下からでてきたり
そんな態度に少しずつウンザリしてくる。
↓
で、叔母一族は呼ばないように旦那から言ってもらう。
旦那兄も、叔母が苦手だし、そうしよう!と可決する
↓
でもやはり、叔母が押しかけてくる。
義母や義祖母メールで叔母に知らせてることがわかる。
↓
桜の妊娠を報告したときも、そのメールを叔母に見せたりしていた。
↓
転職直後であり桜の妊娠がイレギュラーすぎて(旦那が避妊をきちんとしてくれなかった)、
仕事も体調不良で休んだりかなり金銭的に厳しくなり…
旦那が義祖母に相談してくれ、産まれて落ち着くまでの生活費は援助してくれることになる。
↓
しかし、お金のことで義母が急にキレ出してくる。
↓
元々、義祖母からは返さなくていいと言われていたが、ただより高いものはないと思い借りた分を返済することで義母が納得する
↓
お金に関しては、やはりきちんとすべきだと私も反省…
↓
璃が産まれた後くらいから急にうちの実家に挨拶したいとか、お歳暮を送りつけたり義母がしだす。
↓
母は「うちの娘がたくさん後継を産んだから?今更…」と拒否。
↓
義母、不機嫌なる。旦那にうちの実母の文句を言ったりするが旦那から「最初に拒否してたのは貴女たちでしょ」と窘められ何も言えなくなる
↓
そのほか、諸々諸々おかしな発言などに振り回されてどんどん不信感になり、今に至る。
私は年に一回くらいなら義実家に挨拶に行っても…と思うけど旦那がうちの実家には全く来てくれないし。
なら行く必要ないかな?と最近、思いました。
旦那の家に嫁に行ったつもりはないし。
嫁に行くような相応のこともしてもらってないし。
桜を帝王切開で出産した三日目に義母と叔母と従姉妹ちゃんが医療センターまで来て。
まだ点滴もしてちょーー辛いときで


旦那は勝手に家に従姉妹ちゃんや義母、叔母をあげて。
義母は勝手にポストの中をだしたり冷蔵庫にものをいれたり。(炭酸水一本)
でその数ヶ月、従姉妹ちゃんから旦那だけに結婚式の招待状が届き。
旦那が「家族は?」て聞いたら、子供はうるさいから…とか義祖母や叔母が言い。
招待状を出す前に、一言、「こちらの席の都合で旦那くんしか呼べない」とか言ってくれたら良かったのに…
すごく悲しい気持ちになり。
でいざ席順を見たら、たくさんご子息ご令嬢が招待されていて。
旦那も「小さな子がたくさんいたよ…」と。
とりあえず今回の件で、叔母さん一家とは関わらないと決めました

従姉妹ちゃんから、旦那に手紙つきで新婚旅行のハワイのお土産が送られてきたけど
旦那も無視だし、私もお礼とかは伝えませんでした。
要するに、うちは最初がダメでしたね。
もし姑世代で、このブログを読んでる方がいたら。
嫁をなめたらあかん。
きちんと息子が選んだ人を尊重して、大切にしてあげて。
息子が面倒がっても、ウェディングドレス着せてあげて。結婚式の絆はやはり、強い。
一度できた溝は、雨降って硬くなるかもしれないけど地盤沈下を起こす可能性も高い。
息子は嫁にとられます

変に馴れ馴れしくしたりしなくていいけど、
節目節目のことはきちんとする。
節目にお金はだす。
嫁さんは若いかもしれないけど、社会経験も人格もある大人の女性。
孫を産んでくれたことへの感謝を忘れちゃいけない。
そして、嫁の母親はディスてはいけない。
何かあったら「辛いときは実のお母さんに頼って、お母さん孝行してあげてね」と言ってあげる。
でも、孫育てに協力する姿勢はだす。
(あくまで嫁さんが手伝って欲しいときに)
姑が礼儀を示さないのに、若い嫁から礼儀を示すわけがない。
姑が実母の代替になるわけがない。